そもそも…ブランドって何?
ブランドという言葉の由来は、家畜の識別のために「焼印を押す(brand)」からきているそうです。
つまり、ブランドは商品やサービスを識別させるためのもの
「見分けるもの」ということですね。
ブランディングとは
ブランディングとは、ブランドのイメージを打ち出してブランドの価値を高めていくマーケティングのやり方のことです。ブランドがイメージアップして浸透すれば、付加価値が生まれていきます。
具体的にはまず商品やサービスについて共通のイメージを持ってもらうことです。
「ブランド品」という言葉から、「ブランド=高級品」のようなイメージを思い浮かべる人も多いかと思います。
しかし、ブランドの語源を見てもわかるように、「見分ける」ことを目的としたブランディングは、高級品をに限らず、ビジネスでは非常に重要なことになります。
よく見かけるキャッチコピーに
「〇〇買うなら◎◎で!」
「〇〇するなら◎◎で!」みたいなのがありますが、まさにそんな風にお客様が必要な時にパッと思い出してもらえる、というのはブランディングの大きなメリットになります。
ブランディングって必要?
企業の場合、ブランディングをすれば市場でのポジショニングを築くことができ、
商品に対して共感や信頼を得ることができ、差別化された顧客を獲得することができる
という大きなメリットがあります。
では、個人で起業している人はどうでしょう?
ブランディングなんて大げさな響きに聞こえるかもしれません。
しかし本来、どんなビジネスにでもブランディングは必要です。
他と見分けてもらい(差別化)、お客様に選んでもらえる可能性を高くしていくのがブランディングだからです。
名もなき個人が自らをメディア化し、プロモーションを行うことができる環境になってきました。
個人起業家にこそ、ブランディングが重要だといえます。
自らの価値を自分で示さなければ、誰にも知られることなくすぎてしまいます。
ブランディングができてないとどうなるの?
一言でいうと…
あなたがどんなに価値のある商品やサービスを提供しようと思っても、
商品の価値を知られることなくビジネスが失敗に終わってしまう可能性があります。
広告などで存在や名前を知ってもらったとしても、価値までは伝わりにくいでしょう。
顧客ロイヤリティ(顧客ロイヤルティともいいます)という考え方があります。
顧客が、あるブランドや商品・サービスに感じる「信頼」や「愛着感」のことで、起業に対する信頼や愛着が大きいことを「ロイヤリティが高い」と表現します。
顧客ロイヤリティを高めるというのは、ファンを増やすという感じに近いかもしれません。
顧客ロイヤリティが高くなると、お客様が他のお店やサービスに流れていくことがなくなりビジネスが安定していきます。
ブランディングをすることで、顧客ロイヤリティを培うことができます。
また、ブランディングができてくると、目に見えない付加価値が作れます。
今は、同じような商品やサービスがあふれるようになってきて、お客様も「比較」「検討」してなるべく安く買いたいという方が増えています。
そんな中でブランディングをしなければ、価格競争に巻き込まれてしまいます。
ただ、お客様が求めるものもどんどん多様化してきているので意外なサービスや商品が高く売れたりします。
価格に見合った価値をきちんと約束してくれるのだったらお金を払っても惜しくないということです。
価格に見合った価値を約束しますよ というのがブランディングです。
つまりブランディングは、商品やサービスを適正な価格で売れるようにし、
”価値あるものにお金を払った”という顧客の感覚的な満足度を生み出してくれるということになります。
コメント